





昨日、「蘇水峡の大屋根の家」(岐阜県八百津町)の土壁塗りを
見てきました。
今回土壁を施工していただく左官屋さんは、1年ほど前に名古屋
城の本丸の土壁工事にも従事された腕の良い職人さんです。
昔ながらの竹小舞(よく乾燥させた竹で編まれた土壁の下地)も
綺麗に編まれ、その上に、土を数種類の金コテを使って塗って行き
ます。
土壁を使う利点は、湿度調整が抜群なこと、いずれは土(大地)
に返ること、一応断熱性能もあるのでグラスウールなどの化学系の
断熱材を使わないという選択肢が生まれること、日本の伝統技術の
継承に多少なりとも貢献できること、構造耐力にも多少貢献できる
ことなどが上げられます。
土壁の不利な点は、気密性に劣ること(私は気密性は過剰に高す
ぎない方が良いと思いますが。)、建築コストが割高になること、
断熱性能が一般的な断熱材に比べて劣ること(高断熱を求める方に
は向きません。)などです。
いろいろな分野の職人さんによるプロフェッショナルな技を見さ
せて頂くと、たとえ下火であってもまだまだ日本の伝統技術は健在
で、ある程度の需要が生み出せれば次世代への継承は十分に可能だ
と私は思います。
【関連する記事】
- GRAY HOUSE(瑞浪市の家)/リビング空間
- 伊吹山を望む花火テラスのある家(本巣市)/キッチン廻り
- GRAY HOUSE(瑞浪市の家)の家事コーナー
- 本巣市の家(伊吹山を望む花火テラスのある家)のお引渡し
- 本巣市の家の玄関ホール
- 組子細工の木製建具(前回の続きです)
- リノベーションさせて頂きました可児市の家のLDKです。(前回の続きです)
- いよいよ薪ストーブが活躍するシーズンですね。
- GRAY HOUSE(瑞浪市の家) 居間空間の進捗状況です。丸太組みがオブジェの..
- GRAY HOUSE(瑞浪市の家) いよいよ完成直前です。
- 本巣の家の、座敷の障子
- 本巣の家もいよいよ終盤戦です。
- 本巣の家の木製建具の加工場見学その2(組子細工の建具)
- 本巣の家の木製建具の加工場見学
- 瑞浪市の家の建前
- 古瀬間の家(豊田市)のお庭と外構工事が完成しました。
- 先日、施主さまからバーベキューのお誘いを頂きました。
- (仮称)瑞浪の家 地鎮祭
- ドローン撮影
- 尺角(30cm角)の大黒柱