自分の家を美しくすることは、
自らの人生を美しくすることである。
/ウマル・ハイヤーム(ペルシャの学者・詩人)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
永井政光建築設計事務所 HP ← こちら
永井政光建築設計事務所 YouTubeチャンネル ← こちら
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2016年08月23日
「野上の片流れ屋根の家」の写真を、HPの作品集にUPしました。
大変お待たせしました。「野上の片流れ屋根の家」の写真
をHPの作品集にUPしました。私のコメントはまだ未記
入で恐縮ですが、お気軽にご覧ください。
をHPの作品集にUPしました。私のコメントはまだ未記
入で恐縮ですが、お気軽にご覧ください。
2016年08月21日
最近よく聴く音楽について
最近、1970年にイタリアで制作された「ひまわり」とい
う映画でよく使われた「Love theme from SUNFLOWER」
という曲をよく好んで聴きます。とても美しくかつ哀愁
漂う曲で、つい聴き入ってしまいます。現代にも通用す
る名曲の一つだと個人的に思っています。
一建築家としてどんな建築を目指したらよいのか、自分
自身でたびたび自問自答をします。あげればたくさんあ
りますが、その中でも筆頭にすべきは、「美しい建築」
を目指すことではないかと思っています。
スイスに、私が尊敬するペーター・ツムトアという建築
家がいらっしゃいますが、彼は靴を例にして下記のよう
に言っています。
「職人技を、素材を、そしてなによりも形を、ラインを
愛でる・・・中略・・・その実用の要請を美が上回り、
その美がまた用をうながしている。」
時の風化に耐えうる、美しい建築を生み出していきたい
ものです。
う映画でよく使われた「Love theme from SUNFLOWER」
という曲をよく好んで聴きます。とても美しくかつ哀愁
漂う曲で、つい聴き入ってしまいます。現代にも通用す
る名曲の一つだと個人的に思っています。
一建築家としてどんな建築を目指したらよいのか、自分
自身でたびたび自問自答をします。あげればたくさんあ
りますが、その中でも筆頭にすべきは、「美しい建築」
を目指すことではないかと思っています。
スイスに、私が尊敬するペーター・ツムトアという建築
家がいらっしゃいますが、彼は靴を例にして下記のよう
に言っています。
「職人技を、素材を、そしてなによりも形を、ラインを
愛でる・・・中略・・・その実用の要請を美が上回り、
その美がまた用をうながしている。」
時の風化に耐えうる、美しい建築を生み出していきたい
ものです。
2016年08月04日
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
永井政光建築設計事務所 HP ← こちら
永井政光建築設計事務所 YouTubeチャンネル ← こちら
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■