
先日、約2年前にお引渡しさせて頂いた可児市の家にお邪魔してきました。この家は昭和後期に建てられた一般的な家で、若い施主さまが中古として購入され、リノベーションをさせて頂いた家です。元々はリビングとダイニングキッチンは壁で仕切られており、天井もあったのですが、その壁と天井を撤去し、小屋裏に隠れていた丸太梁を表しにして開放的なLDK空間にしました。開放空間には憧れだった薪ストーブを設置したのですが、ちょうど薪ストーブを焚いて頂いていてとても快適でした。ポットやお鍋の湯焚きなどフル活用されているようで、僕自身も薪ストーブのある空間に憧れます。また後日、この家の空間全体の写真もUPさせて頂きますね。
【関連する記事】
- お掃除ロボの部屋
- 伊吹山を望む花火テラスのある家のテラス
- 麻の葉柄の組子細工が組み込まれたオリジナル木製建具2
- 雪景色
- 麻の葉柄の組子細工が組み込まれたオリジナル木製建具
- 無垢の木と漆喰の階段2
- 無垢の木と漆喰の階段
- GRAY HOUSE キッチンからの眺め
- GRAY HOUSE(瑞浪市の家)/リビング空間
- 伊吹山を望む花火テラスのある家(本巣市)/キッチン廻り
- GRAY HOUSE(瑞浪市の家)の家事コーナー
- 本巣市の家(伊吹山を望む花火テラスのある家)のお引渡し
- 本巣市の家の玄関ホール
- 組子細工の木製建具(前回の続きです)
- リノベーションさせて頂きました可児市の家のLDKです。(前回の続きです)
- GRAY HOUSE(瑞浪市の家) 居間空間の進捗状況です。丸太組みがオブジェの..
- GRAY HOUSE(瑞浪市の家) いよいよ完成直前です。
- 本巣の家の、座敷の障子
- 本巣の家もいよいよ終盤戦です。
- 本巣の家の木製建具の加工場見学その2(組子細工の建具)